わたしたちの事業について
About Us

山の豊かな環境を守る守り人

髙竜ジビエ工房では、日々有害鳥獣捕獲・指定管理捕獲・狩猟と、鹿と猪の捕獲をしています。駆除とはいえ何年も前から「自然から頂いた恵みを美味しく感謝して頂く」を心に大切にお肉を頂いています。
自然界では人と動物との共生バランスが様々な要因から崩れ、人の目線から見た所謂「被害」、また狼などの絶滅や他の原因により山の食物連鎖が崩れ、年々鹿の個体数が著しく増えて山の自然環境が崩れています。 近年における熊被害も大食感の鹿が増え山の穀物を自然バランス以上に食べている事も大きな要因となっていると考えます。要因はそればかりではなく、ハンターの減少や都心部には無い人里と獣などとの「境界線」が徐々に山に押されてきています。 ただ鹿や猪や熊・鳥が決して悪い訳ではなく、自然バランスを人の手によって個体数調整するため、有害鳥獣という形で私たちは駆除を行なっています。しかしそれも今現在正しい事であるかの「答え」は誰にもわかりません。
髙竜ジビエ工房では、全ての人は「自然の恵みに生かされている」と考えております。「鹿・猪・熊・鳥」「魚」「山菜・野菜」全て生命体であり、平等な命と考えます。私達が食物連鎖の頂点とも考えてはいませんが、人は様々な優れた知能を与えられました。 無差別に奪うのでは無く、それぞれ美味しい時期の有害鳥獣をなるべくストレスなく捕獲し、私達が頂ききれない自然界からの恵みの余剰分を余す事なく美味しく皆様にご提供し食べて頂く事によって「頂きます」を重んじ、命を余す事なく力に変える事により、また私達の元に自然界からの恵みが頂けるという「自然への感謝」という理念の元、「髙竜ジビエ工房」は日々自然と向き合い、生きています。

環境保護について

今獣害は全国で深刻化しています。鹿や猪たちが生きるために食べ物を探し求めて移動をし、農作物を荒らしたり山の木々の樹皮を剥いで食べ尽くしています。樹皮を剥がされた樹木は生気を失い枯れ果て、やがては山全体が枯れ木ばかりの森へとかわってしまうのです。そうなれば他の生態系への悪影響も迫っており早急に対処していかなくてはなりません。その他家屋被害・人的被害・生体被害など人や動物が死傷してしまうケースも増えてきました。人と野生獣がお互いに共存していくためには、生態系への影響が大きい野生獣の頭数把握とその数を抑制、維持していかなくてはなりません。

スピーディな処理で新鮮な肉をお届け

捕獲方法や解体までの時間にも差別化を図っています。
まず捕獲するにあたり、有害駆除や狩猟時においての罠猟の際には鹿や猪に人の姿を見られてしまうと恐怖とストレスを与えてしまう為、気付かれないようにヘッドショットし迅速な血抜き処理を行っております。
狩猟期の銃猟においても猪や鹿を過度に興奮させず、人の存在がわからぬよう一銃一狗という犬との共同作業でヘッドショット及びネックショットにて速やかに血抜きを行っております。
現場でスピーディーな処理を行ってから低温度処理施設で解体し、頂いた命を美味しく頂く為の強いこだわりを持って行っています。
鹿肉・猪肉は春夏秋冬、その年々の自然状況、食べている食材によって味が違います。ですから木々の植生によって、国内でも各地域で味も変わってきます。
ジビエ肉は匂いやクセが出てしまう印象が強いですが、本来美味しい時期に適切な処理をすれば風味豊かな美味しい食材です。匂いやクセが出てしまうのは美味しい時期に捕獲した個体ではなかったり、仕留め方が大きな影響を与えています。
捕獲時に手こずってしまうと獲物が暴れ回ってしまい獲物の体温も上がり過度のストレスで毛細血管も切れ、血抜きをしてもお肉からいつまでも血が抜けないと考えています。お肉から血が抜けない事によって匂いやクセの原因を作ってしまっているのです。また、捕獲から処理・解体までの時間が空いてしまっても肉質が落ちてしまいます。
美味しい時期の恵みを頂き、美味しくご提供する為に獲物をクリーンキルによって1発でスピーディーに仕留め、解体までの処理時間にこだわっています。
して何よりも1番大切な、「命を奪うにも、奪い方がある。」と日々向き合っています。

戸田鹿 戸田山くじら

奥深い味わいのハチミツを採取

西伊豆の100%天然はちみつ。山と海の大自然に囲まれた大地で育まれたミツバチ達が季節の花から採ってきた天然はちみつをお届け致します。ミツバチたちが集めてくれた100%の蜜だけを使用し、手間を惜しまず丁寧にろ過・充填し、無添加・非加熱のハチミツを生産しています。添加物や加糖を行わず、蜂が羽を使って蜜の水分をとばし熟成させることで風味が凝縮されることで甘く濃い味わいになります。ろ過方法においては、「4段式非加熱ろ過製法」を行い差別化をはかっています。

安心安全のためにおこなっていること

冷蔵車

捕獲後2時間以内の搬入

狩猟から解体までの時間に独自の差別化を図っています。シカ肉・イノシシ肉の味わいの違いは、狩猟から解体までをいかに迅速にこなせるかが関係しています。狩猟現場でスピーディーに血抜きなどの処理を行い、迅速に対応するプロの熟練の技によって仕留めてから解体までを1時間以内というスピードでこなすなど、迅速な処理に独自の強いこだわりを持って力を入れています。このため、他にはない高品質のシカ肉・イノシシ肉をお召し上がりいただけるのです。
シカ肉・イノシシ肉は本来、風味がよく食べやすいジビエ肉です。臭いやクセが強いという印象があるのは、獲物の仕留め方が影響しているためです。狩猟時に手こずってしまうと獲物が暴れまわってしまい、肉に血が混ざることで臭いやクセの原因を作ってしまいます。また、捕獲から処理、解体までの時間が空いても、肉質が落ちて強いクセを誘発してしまいます。
獲物はクリーンキルによって一発でスピーディーに仕留め、その後の解体までの処理時間にこだわっています。

高橋 浩信

北海道釧路郡出身1973年生まれ。現在、静岡県沼津市の西伊豆に在住。
【職業】猟師と養蜂家
主に狩猟甲斐犬単独猟と罠で猪や鹿の大物猟をしています。 山梨の地犬、『甲斐犬』の魅力も伝えていきます。
【資格】狩猟免許(第一種銃猟・罠)・二級愛玩動物飼養管理士・家庭犬トレーナー ・ドッグシッター・ペット繁殖指導員・二級小型船舶操縦・食品衛生責任者